プロフィール
プロフィール
1953年10月26日生。
奈良県出身,水戸市在住。
専門は住居計画,住環境計画,都市計画。
大阪大学文学部哲学科,大阪工業大学工学部建築学科卒業, 大阪市立大学大学院生活科学研究科単位取得退学,博士(学術)。新建築家技術者集団代表幹事,茨城大学教育学部非常勤講師。
茨城県住生活基本計画改定委員会の委員,東海村住まいづくり検討委員会委員などを歴任。
原電茨城抗議アクション(金曜行動・水戸市)で,参加者への星空講義などを続けてきた。
いぬいやすよのTwitter : @musashimutsuko
【BLOG】 「須和間の夕日」
このブログでは主に,原電茨城事務所前での星空講義(毎週金曜夜)や講演録, 日頃考えていることを書いている。 BLOG タイトル中の「須和間」は,茨城県東海村の田園地域。
【主な著書】
『原発都市 歪められた都市開発の未来』
(新建賞 2019 年大賞<新建築家技術者集団>,最優秀論文賞<復興デザイン会議>)
『ストック時代の住まいとまちづくり』
(共著,彰国社)
【主な論文】
「東海村の開発過程と地域居住者構成の特質」茨城大学教育学部紀要/2011 年
「原子力発電所の立地規制と地帯整備基本計画 –わが国最初の東海原子力発電所 の立地過程分析−」日本都市計画学会都市計画論文集/2014 年
「原子力開発黎明期における原発立地規制と周辺開発規制の枠組みづくりの経緯」 日本都市計画学会都市計画論文集/2015 年
「原子力発電所の廃炉後の跡地利用と地元の町の再生 ―ドイツ,旧グライフスヴァ ルト原発の事例研究―」日本都市計画学会都市計画論文集/2016 年
「避難者受け入れ自治体と被災自治体による県外避難者支援 ―東日本大震災後の 全国の市区町村調査から―」 日本建築学会計画系論文集/2016 年
「原子力開発黎明期の原子力政策と都市計画 ―東海村における原子力センター の建設過程分析―」日本建築学会計画系論文集/2021 年 11 月号掲載予定